住宅ローン– tag –
-
住宅購入・売却雑学
【住宅購入雑学】住宅ローンが「40年・50年時代」に。返済期間の延長で変わるマイホーム計画!
これまで住宅ローンは「最長35年」が一般的でした。しかし最近は、40年・50年ローンといった超長期タイプを提供する金融機関が増えています。「期間を延ばすとどのくらい楽になるの?」「利息はどれだけ増えるの?」そんな疑問を、実際の試算データでわか... -
住宅購入・売却雑学
令和7年度基準地価格更新。小平市の動向を解説!
◇各地点の基準地 【数値は㎡単価(千円単位)】 所在地 昨年 今年 増減率花小金井南町2-5-62842762.89%↑上水南町3-7-182952853.50%↑津田町1-6-52642572.72%↑花小金井5-55-222642572.72%↑花小金井1-15-103503393.24%↑中島町18-42... -
住宅購入・売却雑学
【住宅購入雑学】住宅ローン控除[ 2025年 最新まとめ]
住宅ローン控除とは? 住宅ローンを利用してマイホームを購入した際に、年末のローン残高 × 0.7%を最長13年間所得税や住民税から控除できる制度です。 適用条件(共通) 住宅取得後 6か月以内に居住、年末まで住み続けること 床面積50㎡以上(一部特例あ... -
住宅購入・売却雑学
【住宅購入雑学】変動金利と固定金利について
住宅ローン金利の種類 今回は、ほとんどのお客様が悩まれる『金利の種類』についてお話いたします。 ただし、最初にお話ししておきますと、変動金利と固定金利のどちらが得かという説明ではありません。金利についてどちらが得かというのは、後にならない... -
住宅購入・売却雑学
【住宅購入雑学】住宅ローンの審査基準ついて
住宅を購入する際、殆どの方が住宅ローンを借入れ購入されています。 そしてこの住宅ローンの借入先を選ばれる条件としては、金利を中心に選ばれる傾向が強いと思います。尚、1994年に規制金利から自由金利に移行されて以来、各行の金利設定は独自の金利設... -
住宅購入・売却雑学
【住宅購入雑学】住宅ローンをいくら借りられるか?
住宅購入にあたっては殆どの方が住宅ローンを利用されると思います。今回は、その住宅ローンについて良く質問を受ける『いくら借りられるか?』についてお話をしたいと思います。 大きく2つの方向からの検討が必要 一つ目は、お客様の返済可能額からいく... -
住宅購入・売却雑学
【住宅購入雑学】住宅購入に掛かる諸経費とは~建売編②~
前回は、住宅購入に掛かる諸経費のうち、物件の引き渡しまでに掛かる経費をご説明いたしました。 本日は、入居時に掛かる主な経費についてご説明いたします。 入居時に掛かる経費として主なものとは ◇項目 網戸 カーテンレール カーテン 照明 アンテナ エ... -
住宅購入・売却雑学
【住宅購入雑学】住宅購入に掛かる諸経費とは~建売編①~
建売住宅(新築一戸建て)購入の際に掛かる経費を解説 経費項目について ◇売買取引時 登記費用(登録免許税、司法書士報酬料等) 表示登記費用 銀行事務手数料 収入印紙(売買契約書用) 仲介手数料 決済事務手数料(またはローン事務手数料) 固定資産等... -
代表ブログ
住宅ローン選びが楽になる!?
こんにちは、代表の佐藤です。 昨日の日経に掲載されていた記事で、あるフィンテック(金融とITを融合した技術)のスタートアップ企業が、住宅ローンの融資が金融機関に承認される確率を推定するサービスを始めるとありました。 これは、年収や勤務する... -
住宅購入・売却雑学
【住宅購入雑学】キャッシング枠の落とし穴!
質問です、あなたは何枚のクレジットカードを持っていますか? そのうち何枚のカードにキャッシング枠が設定されていますか? 最近は何かとカードを作る、または作らされる機会が多くなっていますが、そうした際に、クレジットカード機能が付帯されたカー... -
お知らせ
2月のフラット35金利下がる!
平成29年2月のフラット35の金利が前月より0.02%下がり、当初5年(又は10年)の金利が 0.800%(フラット35S)となりました!(※優遇期間終了後は1.100%) フラット35Sは、耐震性や省エネ性など、一定の住宅性能基準をクリアした物件が融資対... -
住宅購入・売却雑学
【住宅購入雑学】持病や病歴があるとローンが組めない?!
現金で購入する場合を除いて、殆どの方が住宅ローンを組んでマイホームを購入されると思います。この住宅ローンは各金融機関により審査基準が異なるため、どの銀行でも同じように借りられるというわけではありません。一般的に知られているのは、年収基準...
12
